予防・定期検診

予防

予防が最も大切です

歯は一度削ってしまうと二度ともとにもどりません。そして「虫歯」ができる仕組みを知れば金属をつめたり・かぶせたりしても虫歯がとまらないことがわかります。一度歯を削り治療が終了してもそのまま放置すれば、再治療になる可能性が高く、治療をやり直せば直すほど、歯は大きく削られ確実に抜歯への道へたどっていきます。
ナガオカ歯科では大切な歯を生涯守るために、「予防」をすすめています。

歯科の二大疾患

歯科の二大疾患といわれている、虫歯と歯周病。口腔ケアを怠ることで、お口の中の細菌が繁殖して、歯の表面にぬるぬるしたバイオフィルムを形成します。これを放置すると、虫歯や歯周病へとつながっていきます。虫歯や歯周病にならないためには、歯垢を除去する口腔ケアが大切です。

虫歯になるメカニズム

虫歯の原因菌は、口の中に最初からいる何種類もの常在菌と生育過程で親などから感染するミュータンス菌のふたつが考えられます。これらの菌は口の中の食べかすや甘いものなどに含まれる糖分が口に入ると虫歯菌はどんどん分裂し歯垢(プラーク)をつくり、酸を産出し、歯のエナメル質を溶かしていきます。

歯周病になるメカニズム

歯周病菌は嫌気性といって酸素を嫌う性質を持っています。だから歯周病菌のつくる歯垢は、酸素の届かない歯周ポケットの奥深くに進行して いって、歯を支えている歯肉や骨などの組織を破壊してしまいます。そうするとまず歯肉が腫れる「歯肉炎」が起こり、さらに進行すると歯がグラグラとして抜け落ちてしまう恐ろしい歯槽膿漏、つまり「歯周炎」になってしまうのです。症状は、黒い歯石が歯根のほうに増えてきたり、歯磨きのとき血や膿が出る、口臭などです。

予防とは何をするのか

予防歯科では予防のための正しい情報を提供すると共に、その人に合った予防管理プログラムを立てて予防処置を行い、定期健診を充実させます。

①歯科医院での予防処置

 
■現在の歯と歯肉の健康状態のチェックと問診

口の中の記録をとり、分析してプログラムをたてます。
また、予防に関する正しい知識、食生活など生活習慣に関するアドバイス等も行います。
■ブラッシング指導 

人それぞれ口の大きさ歯並び方も違います。
その人の口の状態に合った正しい歯磨きの方法を専門的な知識を持った歯科衛生士が指導し、一緒に練習します。
■フッ素塗布

フッ素は虫歯に強い歯を作る性質を持っています。
フッ素を定期的に塗ることで、歯質を強化することができます。
■シーラント

奥歯の噛む面には溝があり、虫歯ができやすいところです。
この溝を埋めることで虫歯を予防します。歯を削ることはないので、痛みはありません。
■リコールシステム(メンテナンス)

予防に最適な口の中の環境を維持するためには定期的な検診をおこないます。
リコールの間隔は人によって異なり1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月・・・に1度の来院になります。
リコール検診は自分では気付かない口の中の変化をみつけてもらうことができ、それに合った予防方法を知ることができるので、非常に重要です。

②ご自宅でのセルフケア

せっかく治療しても、治療後のセルフケアが不十分なために再発するということも少なくありません。治療ならないための予防が大切な事はもちろんのこと、治療後であればなおのこと、しっかりセルフケアも行って再発しないように管理していきましょう。

代表的なセルフケア用品
歯ブラシ
最も一般的に普及しています。歯面を磨きます。
歯間ブラシ
歯ブラシよりも、歯と歯の間を掃除出来ます。
フロス
フロスは、歯と歯の間の掃除にとても活躍します。
ワンタフトブラシ
ブラシの部分が小さく、細かい部分に使えます。

定期検診

成人の方のおよそ80%が歯周病といわれています。歯周病は日本人が歯を失う最も多い病気です。歯周病は進行するまでは自覚症状が乏しいことから、年をとったからなどと勘違いをして、進行させてしまうことの多い病気です。しかし、歯を支える骨を溶かしていくことから、放置すると歯を失うことにつながります。

この歯周病は、定期検診でしっかり病状を把握し、その状況に合わせて、定期的な歯科医院での治療や、セルフケアで、改善やコントロールが可能です。
定期検診で、口腔内の状態を定期的に把握することが大切です。

定期検診では歯科衛生士や歯科医師が、ご自身のブラッシングでは除去しきれない歯垢や歯石を除去して、病気の進行につながらないよう処置します。